排水槽の防食には樹脂ライニングが最適、樹脂の種類と工法を解説。(株)RSテック

排水槽は排水の貯留や処理を行う重要な役割を担っています。

排水槽の内部には、腐食性のある排水が流れ込み、時間の経過とともに内部の金属やコンクリートが腐食・劣化していくことがあります。このため、排水槽の内部を保護するためには、適切な対策が必要となります。

腐食や劣化が進行すると、排水槽や排水溝などは破損し、漏水や漏出が発生したりします。これによって、周辺環境に悪影響を与える可能性があります。

腐食や劣化を防止するためには、定期的な点検やメンテナンスが必要です。

長期延命化を目的とする防食ライニングは、排水槽や排水溝等の腐食や劣化にたいして効果的な対策となります。

排水槽が腐食、劣化する原因

排水槽は、排水を貯留・処理するための構造物であり、使用される環境や排水の成分によって腐食や劣化が起こることがあります。

具体的には、以下のような要因が腐食や劣化を引き起こす原因となります。

  1. 排水の腐食性:排水には、酸やアルカリ、塩素、硫化水素などの腐食性のある成分が含まれていることがあります。これらの成分が排水槽の内部に長期間にわたって付着することで、金属やコンクリートの腐食を引き起こし、槽の劣化や漏洩を引き起こすことがあります。
  2. 温度変化:排水処理施設や工場などで使用される排水槽は、排水の温度が高いことがあります。このため、槽の内部に長期間にわたって熱が加わることで、排水の分子運動が活発になり腐食が進行し、劣化を引き起こすことがあります。
  3. 構造的な欠陥:排水槽には、金属の厚さが不十分であったり、溶接が不良であったりする場合があります。これらの欠陥がある場合、腐食や劣化が進行しやすくなり、漏洩や損傷を引き起こすことがあります。またコンクリート構造であればクラック(ひび割れ)が生じることは一般的です。クラックは、コンクリートの収縮や膨張、荷重変化、温度変化、地震などの影響によって引き起こされます。クラックが発生すると、コンクリートの強度や耐久性が低下し、構造物の安全性や寿命に影響を与える可能性があります

以上のように、排水槽が腐食や劣化を起こす原因は、排水の腐食性や温度変化、構造的な欠陥など、複数の要因が絡み合っています。定期的な点検や適切なメンテナンスが必要とされています。

排水槽内面を保護できる防食材料と工法

排水には、アルカリ性から酸性まで幅広い薬品耐性が必要とされます。これは、排水に含まれる薬品の種類や濃度が様々であるため、特定の薬品に対する耐性だけではなく、広範囲な薬品に対する耐性が必要となるからです。

弊社では幅広い薬品耐性のある、以下の材料をご提案しています。

RSJ#100特殊エポキシ樹脂ライニング工法

RSJ#100エポキシ樹脂の特長は以下の通りです。

  • 幅広い薬品耐性:アルカリ性から酸性まで幅広い薬品耐性があります。
  • 密着性:接着剤として市販されているエポキシ樹脂の接着性はいうまでもなく良好です。また、硬化収縮による変形も少ないので、安定的な密着性があります。
  • 無溶剤型エポキシ樹脂:無溶剤型のエポキシ樹脂は臭気が少なく、揮発性有機化合物(VOC)の放出が少ないため、環境に優しいです。
  • 高い耐久性:無溶剤型エポキシ樹脂塗料は、優れた薬品耐性と耐摩耗性で防液堤などの床材としても使用されます。
  • 水中、湿潤硬化性:RSJ#100は水中でも湿潤環境でも問題なく硬化します。
  • 無機セラミックを配合:RSJ#100は無機セラミックを特殊な方法で大量に配合されていることにより、摩耗性の向上、硬化収縮による塗膜応力の分散、耐熱性の向上、塗膜内に薬液浸透の防止機能形成など、多くのメリットがあります。

関連記事>>RSJ#100特殊エポキシライニング工法の詳細はこちらから

関連記事>>RSJ#100エポキシライニングの施工方法と注意点はこちらから

排水槽のメンテナンスや補修では、FRPライニング仕様にすることが一般的です。(特に底部)

そのような場合はRSJ#100を主体としたエポキシFRP仕様にするなど現場の状況により仕様は変動します。

RS300ビニルエステルライニング工法

  • 耐薬品性が高い:RS#300は、酸やアルカリ、有機溶剤など、多くの化学物質に対して耐性があります。
  • 耐久性が高い:ビニルエステル樹脂は、変性エポキシ(エポキシアクリレート)ともいわれ、優れた耐久性能を有しています。エポキシ樹脂と同様、幅広い薬品耐性と耐摩耗性で防液堤などの床材としても使用されます。
  • 耐候性の良さ:RS#300ビニルエステル樹脂は耐候性に優れているため、屋内、屋外に関係なく使用いただけます。
  • 着色の自由:RS#300は着色を自由に選択できるメリットがあります。
  • 優れた硬化性:ラジカル重合反応による硬化は、硬化剤の量で硬化速度の調整ができ、冬季の硬化性に優れます
  • 多重防食性:RS#300ビニルエステルを主体とする、RS#200不飽和ポリエステルを中間層にした多重防食仕様は、強度と安定した密着性のを兼ね備えたハイスペックな仕様となります。

FRPライニングを行った場合の積層回数は、現場状況により変動致します。

関連記事>>RSフレークライニングの詳細はこちら

関連記事>>FRP耐酸仕様の詳細はこちらから

排水槽の防食は現場調査と防食設計が必要

排水槽の構造や状況にもよりますが、特にコンクリート槽で全地下、半地下構造のメンテナンスでは、構造クラックの発生や湿潤環境等に注意が必要です。また、鋼製のタンク底面なども、状況により孔食する可能性があります。

弊社では、幅広い薬品耐性と耐摩耗性のある防食材料のラインナップがあり、フレークライニング工法やFRPライニング工法など様々な工法を提案することにより、防食でお困りの設備に対して、材料の選定と工法の提案をさせて頂いています。

関連記事>>(株)RSテックの業務内容についてはこちらから

耐食性や実績だけで防食仕様を決めると間違えやすいです。事前に現場調査をしたうえで防食設計をすることが重要です。

防食ライニング設計でのご相談等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい。

お問合せフォーム