FRPライニングとフレークライニングで広がるRS#200の用途

耐食材料RS#200(不飽和ポリエステル)は、硬化後も柔軟性を保つことにより素地によく追従します。硬化剤と反応して三次元の架橋を作り、耐食性を持ち、速く硬化する特性があります。水、熱、化学薬品に対する耐性、特に酸に対する耐性があります。

強化ガラス繊維で積層することで、FRPライニングとして使え、引っ張り強度や耐衝撃性を求められる用途に適用されます。また、ガラスフレークを配合することでフレークライニングとしても使用ができ、幅広い用途での防食ライニングシステムとしての利用が可能です。

(株)RSテックは、防蝕ライニング用樹脂の販売、防蝕設計、施工を一貫して行い、防蝕に関わるあらゆる問題解決を目指しています。お客様のニーズに合わせた最適な防蝕ソリューションを提供し、トータルサポートを通じて確かな安心をお届けします。

関連記事:

関連記事:

関連記事:

関連記事:

RS#200軟質不飽和ポリエステル耐食材料の特長

関連記事:

RS#200のラジカル重合硬化とは?

不飽和ポリエステル樹脂が硬化する過程は「ラジカル重合硬化」といいます。これは、特定の反応を利用して樹脂を固める方法の一つです。

ラジカル重合硬化は、例えるなら、最初のドミノが倒れると、次のドミノが倒れ、そのドミノが倒れると、さらに次のドミノが倒れていくといった、ドミノ倒しのような連鎖反応といえます。この方法で硬化させると、硬化の速さを調整できます。これは、冬の寒い時期でも工事がしやすくなるといったメリットがあります。

RS#200の塗膜を軟質にする理由とその効果

軟質不飽和ポリエステルRS#200

「RS#200」という軟質の不飽和ポリエステル樹脂を使用したライニング(被覆)仕様は、下地が動いたり、樹脂が固まるときに収縮してしまうことにより生じる塗膜のストレス(テンションや圧力)をうまく分散させることができるシステムです。その結果、塗膜にかかる負担を軽減し、割れたり、剥がれたりするのを防ぐ助けとなります。硬い塗膜は割れやすく、また強すぎる塗膜は変形によって剥がれやすくなりますが、このライニングシステムはそういった問題を軽減する助けとなります。

RS#200を使用したFRPライニング

RS#200を使用したFRPライニングは、柔軟性のある応力緩和層となり、また強化ガラス繊維との併用により、均等な厚みを持ちながらも強靭で軽量な塗膜を実現します。

さらに、RS#200の上にビニルエステル樹脂をコーティングすることで、幅広い薬品に対する耐性を持ちながらも、バランスの取れた構造を作り出すことができます。軟質のRS#200が下地と硬いビニルエステル樹脂の間にあることで、適度な柔軟性を持ちつつ、全体の強度も保たれます。

関連記事:

用途によってカスタマイズするRS#200を活用したFRP防蝕設計

軟質不飽和ポリエステルRS#200を使用したフレークライニング

フレークライニングは、強化ガラス繊維を用いた積層作業や、気泡を取り除く脱泡作業といった手間のかかるプロセスを省くことができる画期的な工法です。これは、樹脂に無機のガラスフレークを混ぜ合わせた特殊な材料を使用してライニングを施す方法であり、塗り工程のみで施工が完了するという大きなメリットがあります。

これにより、フレークライニングは従来のライニング工法に比べて、効率的かつ経済的な選択肢となり、さらに優れた防食性能をもたらすという利点も兼ね備えています。

フレークライニングの効果

  1. FRP工法と比較した場合、強化ガラス繊維による積層作業を省くことできる。
  2. 脱泡作業が不要で、作業の手間が軽減。
  3. 塗り工程のみで施工が完了し、時間と工程の削減が可能。
  4. ガラスフレークが樹脂の中に均等に分散、整列するため、均一な防蝕効果が得られます。
  5. ガラスフレークが樹脂を補強し、高い強度と耐久性を発揮。
  6. 薬液の透過を防ぐ防食機能が優れているため、薬液によるダメージを防ぎやすい。
  7. 化学工業などの厳しい環境に対しても優れた耐性を発揮。

RS#200フレークライニングは、特殊な方法で通常よりも大量のガラスフレークを配合し、整列させる技術により、樹脂ライニングに最適な硬さに調整された作業性のよい耐食皮膜を形成します。

関連記事:

RS#200を使用したフレークライニング仕様

関連記事:

まとめ

分厚い塗膜形成で環境遮断を行う防蝕ライニングにおいては、塗膜にかかる負担に注視する必要があります。RS#200の柔軟性を利用することで、塗膜が受ける応力を軽減し、安定した接着と塗膜形成を実現することが可能です。これにより、設備の長期維持が望めます。

また、不透過性を重視したフレークライニングや、塗膜強度が求められるFRPライニングなど、用途に応じた選択が可能です。さらに、耐久性が要求される場合には、RS#200は中間層としての役割を果たし、全体の機能向上に貢献します。

RS#200の軟質層を利用して、耐薬品性と耐溶剤性に優れたビニルエステル樹脂(RS#300)を塗布する際の中間層としても適しています。この組み合わせにより、割れに強く、高度な環境遮断性を持つ理想的な多重防食仕様が可能になります。

関連記事:

腐食から大切な設備を守る

(株)RSテックは、防蝕ライニング専用の樹脂販売、防蝕設計、各種防蝕ライニング施工まで、一貫したサービスを提供しています。お客様のニーズに最適な防蝕対策をトータルにサポートいたします。

主なサービス内容

お気軽にお問い合わせください

防蝕対策に関するご相談は、(株)RSテックにお任せください。専門スタッフが、お客様のニーズに最適なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせ