ここでは、弊社のこだわりである、防蝕ライニング材料には着色をしたくない理由や在庫を持たず、受注生産にこだわる理由について解説していきます。
そもそもライニング材料は塗装よりも高い水準の環境遮断性を求められます。そのため、なにより重視しなければならないのが樹脂の機能であり物性です。作り手が狙う防蝕の意図を再現できなければいけません。
弊社の防蝕ライニング材料に対するこだわりを理解してもらえば、よりお客様に気に入って頂けると思い、今回記事にしました。
弊社は、「塗料は生物(なまもの)鮮度が大事」と考えております。是非、参考にして頂ければと思います。
防蝕ライニング材料に着色は必要か?

弊社のライニング材料には基本色があります。例えばRSJ#100エポキシライニング材料の基本色は弁柄色です。
お客様の声もありますからご要望があれば着色の対応をしますが、なるべく基本色でお願いしております。
顔料の中には、クロム(緑)、鉛(赤)という有害物質も存在します。そして着色顔料の添加には防蝕材料にとって重要な、耐食性があるわけでもなく、防蝕性能上のメリットは全くありません。
必要ないなら使いたくない。使うならできる限り安全性が確認されているものに限定し、なるべく少ない着色顔料ですむ形にこだわると、ライニング材料の色も限定されてきます。

RSJ#100エポキシライニング材料の基本色が弁柄色になっているのはそういった意味があります。

綺麗な色の塗料も、いずれ剥がれてごみとなり、埋め立て、焼却し処理されます。
「ちりも積もれば山となり」です
>>RSJ#100特殊エポキシライニング材料の詳細についてはこちら
国内生産、受注生産にこだわる理由

弊社は物件ごとに塗料を製作して、お届けしております。
塗料は有機化学製品ですので、温度や湿度といった管理環境で品質に大きく影響がでます。
よく塗料の使用期限は1年間というのが一般的とされますが、塗料を製作してから長い期間保管する事は、品質的に良いとはいえません。
弊社では製品の良さを100%で受け取って頂くため、国内生産と受注生産、つまり塗料の鮮度にこだわりを持っております。
まとめ

弊社の材料は防蝕、耐食の機能性を重視しているため、着色はなるべくしたくないという思いがあり、着色するなら環境に害のない物に限定するというこだわりがあります。また国内生産、受注生産をすることで、塗料の鮮度にもこだわりがあります。
だからといって着色しないとか、保管はダメとかいうつもりはありません。お客様からの依頼があれば、着色もしますし、特に弊社のエポキシ樹脂は無溶剤で毒劇物でもないため、保管には適しています。
むしろ補修する際に補修材として保管しておけば、様々な腐蝕部分の防蝕ができるため便利です。
今回、作り手のこだわりを記事にすることで、少しでも環境にに対して気を使い、100%の製品を届けるといった思いをお伝えし、品質を重視しているお客様に、よりいっそう気に入って頂ければ幸いと考えております。
弊社は防蝕ライニング材料を販売し、腐蝕や劣化の設備に対して。最適な防蝕仕様の設計や、施工についての相談も受け賜ります。
ご質問等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい。