水中硬化と耐薬品性に優れたRSJ#100 エポキシライニング

無機セラミック配合特殊エポキシRSJ#100

一般的な防食材料は、湿潤環境では硬化不良等のトラブルになるため作業が出来ません。強引に施工を強行すれば、「密着していない」や「膨れている」などということは、後になって判明します。

RSJ#100エポキシライニングであれば、湿潤環境でのライニング作業が可能となります。防食のメンテナンスでは、現地の施工環境は、行ってみないと状況の把握ができないケースが多く、実際に行ってみたら湿潤環境だった、ということは良くあります。RSJ#100エポキシライニング材料は、こういった不測の事態にも対応ができる特殊材料になります。

RSJ#100の水中硬化性で可能にする施工

湿潤環境 施工前

常に液体が染み出てきている。乾燥状態にすることが困難な状態

湿潤環境の穴埋め

RSJ#100をパテ状にして穴埋めする。

関連記事>>RSJ#100をつかって現場でエポキシパテを作る方法についてはこちらから

湿潤環境 施工後

RSJ#100を塗って仕上げる。

RSJ#100エポキシ樹脂、水中塗布実験動画です。

写真のような、わかりやすい湿潤環境もありますが、地下の設備などでは、地上との温度差により、常に湿潤状態の可能性があります。その他にも夏場の作業では、作業員の汗が原因で塗膜の膨れなどが発生するケースもあります。季節によっては雨天が続き、乾燥状態にすることが困難な場合もあります。

湿度が高い状況では、目に見えない水滴が塗布面に存在ししているため、湿潤環境に対応していない材料での施工はリスクがあります。

一般的な防食塗料は、水分との相性が悪く、接着不良や膨れ、乾燥不良など様々なトラブルを引き起こすため、弊社ではRSJ#100特殊エポキシライニング工法をお勧めしています。

RSJ#100のライニング工法は、こうした不測の事態に対して、ある程度対応することができ、失敗のリスクを軽減できるライニング工法になっています。

関連記事>>RSJ#100無機セラミック配合特殊エポキシライニングの詳細はこちらから

RSJ#100の耐薬品性

RSJ#100は無溶剤の2液性エポキシ樹脂です。水中硬化性が特徴で、幅広い薬品耐性を有し、特殊な方法により無機セラミックを大量に配合、整列させる技術で、耐摩耗性を向上させると同時に、薬液の浸透を限りなく防ぐ、防食バリア構造を塗膜内に形成します。

塩酸15%ガソリン
塩酸10%灯油
硝酸10%重油
硝酸5%石油エーテル
硫酸60%トルエン
硫酸40%キシレン
硫化水素ナフサ
アンモニア 水40%硝酸塩
亜硫酸ベンゼン×
苛性ソーダアセトン×
1年間の浸漬資料(参考資料)

RSJ#100ライニング仕様

RSJ#100エポキシライニング工法は、塗り工程のみで完結します。

RSJ#100の塗布は、1回塗りで1mm以上の超厚膜塗布を可能にし、工期短縮も期待できます。

ライニング仕様例

RSJ#100エポキシライニングの用途

薬液タンク・防液堤・反応槽・廃液槽・排水溝・シックナー・工場床・ダクト内面・地下ピット・水路・コンクリート槽・貯水槽・その他各種化学プラント設備の防食

メテナンスに使用可能です。

RSJ#100の塗布方法

RSJ#100は2液性の無溶剤エポキシ樹脂になります。

主剤と硬化剤の混合率を、重量比2:1に従って、秤で正確に混合し攪拌してください。

厚膜塗布を可能にしている為、粘度が高い材料になります。十分な攪拌を行うことが必要です。

関連記事>>コンクリート防食RSJ#100エポキシライニングの施工方法と注意点についてはこちら

RSJ#100エポキシライニング工法の優位性

一般的に採用されている不飽和ポリエステルやビニルエステル等のFRPライニングは、ガラスマットやクロスによる貼り付け積層作業や、脱泡作業があります。

RSJ#100はガラスマットやクロスの代わりに、無機セラミックが材料の中に大量に配合されていて、塗り工程のみで作業ができ、施工期間を短くすることを可能にした画期的な工法です。

また、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエステル、ビニルエステルなどの材料は、湿潤環境での作業は、密着不良や硬化不良などのトラブルを起こすため

本来作業が出来ません。

RSJ#100であれば、現地で不測の事態があっても、優れた密着性と水中硬化性で作業を継続させることが可能で、トラブルのリスクを軽減できます。

まとめ

RSJ#100エポキシライニングでは、特徴である水中硬化性を利用することで、施工の幅が広がります。もちろん下地は乾燥状態にすることが大前提ですが、補修やメンテナンスの現場では、新設の工事と違い、想定外の施工環境での作業を求められる場面があります。

RSJ#100であれば、現場で粘度調整することでエポキシパテを作る事もでき、湿潤環境にも対応できます。

是非、参考にしてみてください。

関連記事>>その他の防食ライニング工法、種類についてはこちら

ご質問・資料請求等は、お問合せフォームよりお願い致します。