現場でRSJ#100のエポキシパテを作る方法!作業性の良さを詳しく解説

RSJ#100、特殊エポキシ樹脂の耐食ライニング材料は、その高い環境遮断性で広く採用されています。この材料は耐食性、防食性、耐久性に優れており、他製品との比較においても作業性の良さが際立ちます。

特に、一度に超厚膜塗布が可能であることが特徴的です。また、現場での粘度調整が可能で、増粘剤や珪砂、砂利を混ぜてパテ状にしたり、樹脂ベースのモルタルを作ることができるため、多様な用途での使用が可能です。水中硬化性も備えており、穴埋めや不陸調整などの作業にも適しています。

この記事では、RSJ#100の特性を活かした作業性の向上に焦点を当て、現場作業の効率化やコスト削減への貢献について詳しく説明します。

是非、参考にして頂ければ幸いです。

RSJ#100を粘度調整してパテ材にするメリット

エポキシ樹脂は、硬化する際に収縮が少ないという性質があります。さらにRSJ#100は、樹脂中に無機セラミックを大量に含んだ材料です。材料が硬化する際の応力(塗膜内のストレス)を分散する効果が備わっています。そのため、増粘剤を添加してパテ状にして、厚膜塗布するのに適しています。

RSJ#100、高性能エポキシ樹脂ライニング材料は、鋼やコンクリートの保護に理想的です。ハケ、ローラー、コテでの塗布が可能な通常粘度から、増粘剤を加えることで高粘度のパテ状に変えられる柔軟性が特徴です。この高粘度状態では、厚く塗布してもダレにくく、小径の穴埋めやコンクリートのヒビ割れ補修に最適です。さらに、不陸の平滑化にも優れた性能を発揮します。

新たなパテ材を購入する余計なコストや相性の心配が不要で、、幅広い用途に対応する多機能エポキシ樹脂材料です。この一つの製品で、基材の修復から防蝕保護までの全てのニーズを満たすことが可能です。

粘度調整に使用する増粘剤

1:ミルコン

ミルコンは天然に産出するフレキシブルな繊維状鉱物を加工した工業用増粘剤です。無機鉱物繊維ですので、不燃性であり長期安定性があります。

増粘剤としてのミルコンは、液体やペースト状の物質に添加され、その粘度を高めるために用いられます。この種の増粘剤は、材料の流動性を抑制し、塗布や加工時の扱いやすさを向上させるために使われます。樹脂、接着剤などに加えることで、塗布時のダレを防ぎ、より均一な塗膜を形成するのに役立ちます。

2:タルク

タルクは、滑石を細かく粉砕した無機粉末です。滑石は、地球のマントルに豊富に存在する鉱物です。白い粉末で、滑らかで柔らかい触感があります。

タルクは、塗料の増粘剤として広く使用されています。塗料の粘度を上げることで、塗料の流れを制御し、塗膜の厚みや平滑さを向上させることができます。また、タルクは、塗料の耐久性を向上させる効果もあります。

タルクは化学的に安定している増粘剤です。感覚としてはミルコンよりこしがあり、ダレ止めの効果は高いです。

RSJ#100パテ材作成手順

1:材料の準備

  1. 主剤: RSJ#100の主成分
  2. 硬化剤: RSJ#100の硬化成分
  3. 増粘剤: ミルコンやタルク

2:混合の手順

  1. 必要量の主剤と硬化剤を取り出す。
  2. 規定の重量比(主剤2:硬化剤1)で混ぜる。

3:増粘剤の添加

  1. ミルコンやタルクをRSJ#100に数回に分けて徐々に添加。
  2. 同時に攪拌して分散させる。

4:粘度調整

  1. 攪拌を止め、粘度を確認する。増粘剤の量を微調整して粘度を調整する。
  2. 色や質感が全体に均一であるかを確認して完成

5:注意点

  1. 主剤と硬化剤の重量比が不明にならないよう注意する。
  2. 均一に混ざるまでしっかりと攪拌する。

この手順に従うことで、RSJ#100を用いて効果的にパテ材を現場で作ることができます。混合比率を正確に守り、増粘剤を段階的に加えながら攪拌することが重要です。

広範囲の素地補修は珪砂や砂利を使用

珪砂や砂利の添加は、主に以下の目的で行われます。まず、不陸調整として、比較的大きな穴や広範囲の凹凸に対する調整に適しています。これにより、表面の平滑化を実現し、均一な仕上がりを得ることができます。目的は塗膜の割れ防止のために使用されます。硬化時の収縮によって生じる内部応力を分散し緩和することで、長期間にわたって塗膜の割れを防ぐことができます。このように、珪砂や砂利の添加は、機能性と耐久性を向上させる重要な手段となります。

次に、滑り止め効果の付与です(防滑処理)。珪砂や砂利を加えることで、滑りにくい表面を作り出すことが可能になります。これは、歩行者の安全を確保するための施設や、滑りやすい場所で特に有効です。

珪砂の種類と使用

  1. 5号珪砂: 中心粒形0.5mm。荒めの質感。
  2. 7号珪砂: 中心粒形0.15mm。細かめの質感。

砂利を選択する場合

  • 小径の砂利: なるべく小さな径の砂利を使用。

使用方法

  1. 珪砂/砂利の添加: 増粘剤で粘度調整をしていく際に、珪砂や砂利を同時に添加していくと、樹脂ベースのモルタルのような性状となります。比較的大きな穴や広範囲の凹凸の不陸調整が可能です。また滑り止め効果を付与することもできます。
  2. 均一に混合: 珪砂や砂利が均一になるよう攪拌。
  3. 水中硬化性利用: RSJ#100の水中硬化性を活かし、様々な環境で使用。

1度に分厚く広範囲に施工すると、硬化収縮による塗膜内部応力(塗膜内ストレス)で塗膜が割れる恐れがありますが、RSJ#100にはもともと無機セラミックが塗料の中に大量に配合されていることと、さらに珪砂や砂利を添加することにより、硬化収縮による応力を分散し、緩和することができます。

またRSJ#100の水中硬化性を生かせば、様々なケースで使用が可能となります。

RSJ#100の粘度調整をした実際の施工用途の紹介

立上り隅部の下地調整

RSJ#100にタルクと珪砂5号を使用して粘度調整

構造物の立ち上がり隅部には、パテ状に調整したRSJ#100を使用して傾斜をつけることが可能です。通常の粘度の場合、傾斜部分が厚くなりすぎてしまいダレるリスクがありますが、パテ状に調整することでこの問題を解決できます。

大きい凹み部の不陸調整

RSJ#100にタルクと砂利(小粒)を使用して粘度調整

広範囲にわたる大きな穴を平滑化する際には、珪砂や砂利を混ぜた樹脂ベースのモルタル化したRSJ#100が効果的です。この方法を全体に適用することで、滑り止め効果のあるノンスリップ工法とすることができます。

タンク内面の穴埋め

RSJ#100にタルクを使用しパテ材にする

増粘剤にタルクを使用することでダレにくい「こし」のある性状(しっかりとした粘り強さ)になり、配管の部止めなどに適しています

コンクリート床のヒビ割れ補修

RSJ#100にミルコンを使用しパテ材にする

ミルコンを増粘剤として用いることで、軽度の不陸調整やコンクリートのひび割れ補修に適した性質を持ちます。また、ミルコンは軽量で持ち運びが容易であり、扱いやすいという利点もあります。

まとめ

RSJ#100は、防食ライニング材料の選定基準である耐食性、耐久性、実績において優れた性能を示していますが、その最大の強みは作業性の良さにあります。この製品は水中硬化性と優れた密着性を持ち、粘度調整が可能なため、施工の幅広いバリエーションに対応します。パテ状にして補修や凹凸の不陸調整から、全体的なライニング作業まで、RSJ#100一つで対応可能です。

特にメンテナンスでは、ヒビや凹みの修復をはじめ、旧塗膜を剥がした後の状態に応じて迅速かつ効率的に対応できるため、現場作業の効率化に大きく貢献します。このように、RSJ#100は多目的かつ高性能なライニング材料として、様々な現場条件に柔軟に適応することが可能です。

RSJ#100の資料請求、ご質問等ありましたらお気軽にお問合せ下さい。

関連記事>>塗装とライニングの違いについてはこちらから

関連記事>>無溶剤型と溶剤型の塗料の違いについてはこちらから

関連記事>>超厚膜型にする防食のメリットについてはこちらから

関連記事>> 「塗装とライニングの違いとは?」効果的な防蝕メンテナンス

関連記事>> フレークライニング工法による作業プロセスの革新!(株)RSテック

関連記事>>湿潤環境対応型防食材料:RSJ#100エポキシライニングの紹介