粘度調節をして現場でRSJ#100のエポパテを作る方法と作業性の良さを詳しく解説

RSJ#100は特殊エポキシ樹脂の耐食ライニング材料として、高水準な環境遮断性を求められる中で、幅広く採用されていますが、材料選定の基準となる理由の多くは、耐食性・防食性・耐久性などが優れているといった内容が一般的です。

しかしながら実際の作業性の良さにおいても、他社との差別化ができる大きな特徴の一つとなっています。

弊社のRSJ#100は一般的な塗装と比べると、塗りに対しては確かに薄塗りのタイプより、無溶剤で高粘度のRSJ#100の超厚膜塗布は、難易度が高くなります。

一方で現場で粘度調整をしてパテ材として使用でき、珪砂や砂利をまぜて、樹脂モルのような性状にすることで、様々な用途で使用することができます。

それに加えてRSJ#100は、水中硬化性もありますので、ライニングする前の穴埋め補修や、不陸調整などが一括同じ材料で作業できるほか、不測の事態にも対応できる作業性の良さが特徴となっています。

ここでは、現場でRSJ#100(エポキシライニング材)をつかった粘度調整ができれば、作業性の良さが格段に上がることについて詳しく解説していきます。

是非、参考にして頂ければ幸いです。

>>塗装とライニングの違いについてはこちらから

>>無溶剤型と溶剤型の塗料の違いについてはこちらから

>>超厚膜型にする防食のメリットについてはこちらから

RSJ#100を粘度調整してパテ材にするメリット

RSJ#100はエポキシ樹脂のライニング材料です。一般的には鋼やコンクリートを保護するために、ハケ・ローラー・コテなどで塗布できるような粘度で使用いただいております。

このRSJ#100の通常粘度に対し、増粘剤を用いてさらに高粘度にしていくと、厚く塗布してもダレにくいパテ状となり、小径の穴や、コンクリートのヒビ割れなどの、補修材として使用できるほか、凹凸を平滑にする不陸調整ができるようになります。 新たにパテ材を購入すると、別に費用がかかる他、相性の確認まですることを考えれば、共剤で(RSJ#100で)エポパテが作れれば問題無く下地の調整から一括作業が可能になります。

粘度調整に使用する増粘剤

1:ミルコン

ミルコンは天然に産出するフレキシブルな繊維状鉱物を加工した工業用増粘剤です。無機鉱物繊維ですので、不燃性であり長期安定性があります。

繊維による補強効果も期待できる増粘剤です。タルクより軽いので持ち運びには便利です。

2:タルク

タルクは腹水ケイ素マグネシウムの粉末で、化学的に安定している増粘剤です。感覚としてはミルコンよりこしがあり、ダレ止めの効果は高いです。

使用方法

RSJ#100は2液型の塗料です。主剤と硬化剤を規定の重量比で混ぜた後、ミルコンやタルクをRSJ#100に数回に分けて添加しながら、同時に攪拌もして分散させることで増粘していきます。

パテ状の粘度になったら完成です。

これらの増粘剤は優れた増粘性、分散性・吸着性を有しています。

珪砂や砂利を使用するメリット

増粘剤で粘度調整をしていく際に、珪砂や砂利を同時に添加していくと、樹脂モルタルのような性状となり、比較的大きな穴や広範囲の凹凸にたいして不陸調整する場合に適しています。また滑り止め効果を付与するもできます。

一般的には、1度で厚く広範囲に施工すると、硬化収縮による塗膜内部応力(塗膜内ストレス)で塗膜が割れる恐れがありますが、RSJ#100にはもともと無機セラミックが塗料の中に大量に配合されていることと、さらに珪砂や砂利を添加することにより、硬化収縮による応力を分散し、緩和することができます。

大きな凹凸補修や広範囲の不陸調整の場合は、珪砂や砂利を増粘剤と同じペースで添加して作ります。

また、RSJ#100の水中硬化性を生かせば、様々なケースで使用が可能となります。

>>水中硬化性と無機セラミック配合の説明についてはこちらから

珪砂は荒めの5号(中心粒形0.5mm)か、細かめの7号(中心粒形0.15mm)の番手を使用しています。

砂利の場合は、なるべく小径の物を使用します。

RSJ#100の粘度調整をした実際の施工用途の紹介

立上り隅部の下地調整

RSJ#100にタルクと珪砂5号を使用して粘度調整

大きい凹み部の不陸調整

RSJ#100にタルクと砂利(小粒)を使用して粘度調整

タンク内面の穴埋め

RSJ#100にタルクを使用しパテ材にする

コンクリート床のヒビ割れ補修

RSJ#100にミルコンを使用しパテ材にする

まとめ

防食ライニングの仕様は多岐にわたりありますが、仕様を選定する基準は、耐食性・耐久性・実績などが重視されます。弊社のRSJ#100もその例外ではありません。 しかし、RSJ#100の強みは、その作業性の良さにあります。水中硬化性や優れた密着性のほか、粘度調整ができることにより、施工のバリエーションが増え、パテ状にして補修から、凹凸の不陸調整も、全体的にライニングして完了するまでの作業を、RSJ#100だけで行う事が可能となります。

特にメンテナンスにおいては、ヒビや凹みなどの存在は、旧塗膜を剥がしてみないと把握できないことの方が多く、その補修や不陸調整をライニング材料であるRSJ#100で対応できることは、現場作業にとって大きなメリットとなります。

RSJ#100の資料請求、ご質問等ありましたらお気軽にお問合せ下さい。

お問合せフォーム