プラントメンテナンスの腐食対策!水中硬化性防食材料RSJ#100と、躯体強化ができるRS#123


プラントメンテナンスは、安心と安全を確保する上で不可欠です。特に電力、エネルギー、鉄鋼、機械、化学、食品、上下水道など多岐にわたる設備管理において、その重要性は増すばかりです。

プラント設備のメンテナンスには、金属腐食やコンクリート劣化といった様々な課題が伴います。これらの問題に対応するため、樹脂を使用した塗装やライニングが一般的な対策となっています。

防食メンテナンスでは、腐食環境や施工環境への適応が必須です。適切な樹脂の選択や工法の規格を適用しないと、腐食や劣化の進行を招く可能性があります。したがって、環境に合わせた樹脂と工法の選定が重要です。

多くのプラント設備では、短期間の施工が求められます。このような環境では、腐食や劣化が進行している中で、健全とはいえない現場状況での施工を求められます。

ここでは弊社の防食材料である、脆弱な躯体の強化が可能なRS#123(ポリウレタン樹脂)と、水中硬化性のあるRSJ#100(エポキシ樹脂)の2種類があれば、プラントメンテナンスの防食においては、解決できることが多いことについて解説していきます。

RS#123とRSJ#100を活用することで、プラントメンテナンスの防食対策が効果的に行えます。是非、これらの材料をご検討ください。


プラントメンテナンスの定修工事とは?

プラントメンテナンスの定修工事(定期修理工事とも呼ばれる)は、工業プラントや製造施設などの維持と運営において非常に重要な役割を果たします。この工事は、設備の長期的な健全性と効率的な運用を保つために行われます。設備の防食工事も重要な部分として含まれます。

定修工事の特徴

  1. 定期的な実施:定修工事は通常、計画的に定期的に実施されます。これにより、突発的な故障や予期せぬダウンタイムを防ぐことができます。
  2. 予防保全の一環:この工事は、設備の故障を予防し、常に最適な運用状態を維持することを目的としています。これにより、設備の寿命を延ばし、生産性を高めることが可能になります。
  3. 徹底的な検査と修理:定修工事では、設備や機器の徹底的な検査が行われ、必要に応じて修理や交換が行われます。これには、機械的な部分だけでなく、電気系統や制御システムも含まれます。
  4. 生産性の向上:設備を最適な状態に保つことで、生産効率の向上や品質の安定が期待できます。
  5. 安全の確保:定修工事は、作業者やプラント周辺の安全を確保するためにも重要です。設備の故障や不具合が事故の原因となることを防ぎます。

実施のタイミング

  • 定修工事の実施時期は、設備の種類や使用頻度、過去のメンテナンス履歴、メーカーの推奨などに基づいて決定されます。
  • 多くの場合、プラントの稼働が比較的低い時期に計画され、生産活動への影響を最小限に抑えるように配慮されます。

定修期間中に行う短納期防蝕工事

定修期間中の短納期防蝕工事は、工業プラントや製造施設のメンテナンスにおいて重要です。この期間は通常、生産活動が停止しており、生産への影響を最小限に抑えるため、短く設定されます。そのため、防蝕工事もこの短い期間内に迅速かつ効率的に完了させる必要があります。

特徴

  1. 迅速な対応:短納期防蝕工事は、限られた定修期間内で完了する必要があるため、迅速な実施が求められます。
  2. 計画的な進行:定修期間が限られているため、事前に綿密な計画が立てられ、効率的な工程管理が不可欠です。
  3. 特定の防蝕対策:工事は特に腐食に対する防蝕措置に重点を置きます。これには、防蝕コーティングの適用、腐食部分の修理や交換などが含まれることが多いです。
  4. 高品質な材料と技術:短い期間で効果的な結果を達成するために、高品質な材料と先進的な技術が必要です。

実施の重要性

  • 設備の長期的な保護:腐食による損傷を未然に防ぐことで、設備の寿命を延ばし、将来的な大規模な修理や交換のコストを削減します。
  • 安全性の確保:腐食は設備の機能不全や事故を引き起こす可能性があるため、防蝕工事によって作業者や施設の安全を保護します。
  • 稼働の最適化:効率的な防蝕工事により、プラントのダウンタイムを最小限に抑え、生産活動への影響を減らします。

予測不可能な環境に対応するRSJ#100とRS#123:プラントメンテナンスの新たな選択肢

定修期間中の限られた時間内に実施される防蝕メンテナンスにおいて、湿潤環境に対応するRSJ#100エポキシ耐蝕材料と、弱体化したコンクリート躯体の表面強化が可能なRS#123ポリウレタン特殊材料は、特に有効です。これらの材料は、すでに進行している腐食や劣化に対して迅速に対応できるだけでなく、予測できない施工環境にも対応可能です。

これにより、プラントのメンテナンスの選択肢が広がり、効率的かつ柔軟な対策が可能になります。RSJ#100とRS#123の使用は、定修期間を最大限に活用し、プラントの長期的な運用と安全性を確保するために重要な役割を果たします。

RS#123は積極的にしみ込んで固まる特殊ポリウレタン樹脂

RS#123は、使いやすさと効果的なコンクリート強化機能を兼ね備えた1液性ポリウレタン樹脂です。この製品は、誰でも簡単にハケやローラーを使って塗布でき、塗ってからわずか20分から30分で乾燥します。RS#123がコンクリートにしみ込むと、その内部が高密度化し、強化されます。何度か塗り重ねることで、コンクリートはより一層強化されるため、持続的な強度を提供します。

1:脆弱になったコンクリートは強化が必要

通常、コンクリートの上に1mmの層を形成する作業は時間がかかり、専門的な技術を必要としますが、RS#123を用いることで、これらの手間を大幅に削減でき、迅速かつ簡単に同様の効果を得ることが可能です。

定修期間中の防蝕メンテナンスでは、限られた時間内に効率的な作業を行う必要があります。この状況において、簡単に施工でき、コンクリートと一体化し剥がれにくい塗膜構造を実現できる方法は、メンテナンスの選択肢を大きく拡げる重要な要素です。このようなアプローチは、作業の迅速化とともに、長期的な耐久性を提供し、防蝕メンテナンスをより効果的かつ持続可能にします。

2:進行してしまった錆にも積極的にしみ込んで固着

RS#123は、鋼の除去しきれない錆部にも積極的に浸透し、固着する特性を持っています。錆びの構造がポーラス(多孔性)であるため、RS#123はその内部にしっかりしみ込んで固着し、錆の主な原因である酸素(空気)や水分を遮断し、優れた防蝕効果を発揮します。さらに、RS#123で鋼の表面を強化することで剥離リスクも低減されます。

想定以上に速い錆の再発や進行がある場合、そのままにしていると鋼材や配管に穴が開くなどの大きな問題になるケースがあります。 RS#123は錆びの上から塗れば、積極的にしみ込んで固着します。一定期間は錆の進行を食い止められます。

3:プライマーとして使用が可能

RS#123をプライマーとして使用することで、耐蝕性を高めるとともに指定色での着色が可能な防蝕材料を塗布できます。この方法は、腐蝕状況に応じた選択肢を広げ、効果的な保護を提供します。

4:1液性で簡単、誰でも施工可能

RS#123は、缶から必要な分だけ取り出し、ハケやローラーを使って塗布するだけで誰でも使えます。速乾性を持ち、塗り重ねるまでの時間も短縮されます。塗布された部分はしみ込むことで強化されます。

使いやすく、剥がれることがなく、効果的な防蝕作業が簡単に行えます。

 RSJ#100特殊エポキシ樹脂

RSJ#100は、水中でも硬化する無溶剤の耐食性エポキシ樹脂です。この材料は現場で粘度を調整することで、パテのような状態や樹脂ベースのモルタルに加工することが可能です。これにより、穴を埋めたり、表面をなめらかにする作業が容易になります。水中での硬化能力は、さまざまな用途での使用を可能にし、この一つの材料だけで、基盤の修復から仕上げに至るまでのプロセスを簡素化し、他の追加材料の必要性を排除します。

1:湿潤環境や水中での硬化性で解決できる事が多い

RSJ#100の最大の特長は、湿潤環境や水中であっても硬化する能力にあります。そのため、どうしても濡れている場所での施工が必要な場合でも、このエポキシ樹脂は確実に対応します。これにより、プラントのメンテナンス作業はより効率的となり、防蝕メンテナンスにおいてはこれ以上ない選択肢となります。

2:幅広い薬品耐性と防食性能

3:厚膜塗布で環境遮断

1回塗りで1mm以上に厚く塗ることが可能です。

4:密着性の良いエポキシ樹脂

RSJ#100はエポキシ樹脂の特徴でもある、優れた接着性を有しております。

RS#123とRSJ#100を組み合わせたエポキシライニング工法

RS#123をプライマーとして使用すれば、躯体強化層を形成します。その上にRSJ#100を厚膜塗布すれば、防食性・耐摩耗性・耐薬品性・防水性等のある高水準な環境遮断層となります。この工法はプラントメンテナンスにおいて、幅広い用途で長期防食を可能にします。

関連記事>>防液堤をはじめとするコンクリート構造物の防食についてはこちらから

まとめ

プラントメンテナンスでは予期せぬ腐蝕や劣化が進行し、迅速な対応が必要ですが、予定外の防食メンテナンスは手続きや稟議の時間がかかり、機械の停止や腐食要因の除去が困難な状況が多いです。しかし、RS#123とRSJ#100を使用すれば、日常のメンテナンスでの小規模な補修作業を、専門業者に頼ることなく、簡単な塗り工程で完結できます。この二つの製品は、プラントメンテナンスの効率性と安全性を大きく向上させることができ、「安全・安心」の確保に大きく寄与します。

また定修期間中に行う防蝕工事では、すでに弱体化している構造物が対象となり、予期せぬ施工環境や不測の事態に直面することが多いです。そのため、限られた時間内で作業を完了させ、品質を維持しながら施工を行うための複数の選択肢を持つことは、効果的なメンテナンス戦略の一部となります。

RSJ#100、RS#123の資料請求、ご質問等ありましたら、お気軽に問い合わせください。

関連記事>>防蝕ライニング工法の種類について

関連記事>>RSJ#100を使用して現場でエポキシパテを作る方法について
関連記事>>RSJ#100エポキシライニング工法の施工方法と注意点