プラントメンテナンスは「安心、安全」を重視するため、電力・エネルギー・鉄鋼・機械・化学・食品・上下水道といった多くの設備の管理において非常に重要です。
プラント設備のメンテナンスといえば幅広い分野がありますが、金属の腐食、コンクリートの劣化などの場合、樹脂による塗装やライニングでメンテナンスを行っていくのが一般的です。
防食メンテナンスでは、腐食環境や施工環境と、工法の規格がマッチしていないために、腐食や劣化が起きているケースが多くあります。腐食環境や施工環境に合わせて、適切な工法と樹脂の選定をする必要があります。
プラント設備の防食メンテナンスでは多くの場合、短期の施工が求められ、腐食や劣化が進行してしまっている環境の中で、健全とはいえない現場状況での施工を求められます。
ここでは弊社の防食材料である、脆弱な躯体の強化が可能なRS#123(ポリウレタン樹脂)と、水中硬化性のあるRSJ#100(エポキシ樹脂)の2種類があれば、プラントメンテナンスの防食においては、解決できることが多いことについて解説していきます。
是非参考にして頂ければと思います。

防蝕材料RS#123とRSJ#100を使用するメリット
プラント設備の防食メンテナンスにおいて、その中でも樹脂ライニングで行うべき状況では、コンクリートの強化ができるRS#123(ポリウレタン樹脂)や、水中硬化性のあるRSJ#100(特殊エポキシ樹脂)は、プラントメンテナンスにおいて、その特徴を十分に発揮し、幅広い用途で使用ができます。
RS#123は積極的にしみ込んで固まる特殊ポリウレタン樹脂
1:脆弱になったコンクリートは強化が必要

RS#123を3回程度塗り重ね、コンクリートにしみ込ませ固着させると約1mm程度のコンクリートに一体化した防食強化層を形成します。
>>コンクリート防食システムRS#123についてはこちらから
2:進行してしまった錆にも積極的にしみ込んで固着

想定以上に速い錆の再発や進行がある場合、そのままにしていると鋼材や配管に穴が開くなどの大きな問題になるケースがあります。 RS#123は錆びの上から塗れば、積極的にしみ込んで固着します。一定期間は錆の進行を食い止められます。
3:プライマーとして使用が可能
RS#123をプライマーとして使用すれば、着色の塗装や、防食ライニングを上に塗り重ねる事も可能です。
4:1液性で簡単、誰でも施工可能

缶から使用したい分だけ出してハケやローラーで塗るだけです。速乾性があり、塗り重ねの時間もかかりません。しみ込んだ分だけその躯体は強化されます。
失敗しない、剥がれない、簡単な施工で防食ができます。
RSJ#100特殊エポキシ樹脂
1:湿潤環境や水中での硬化性で解決できる事が多い

>>RSJ#100無溶剤、無機セラミック配合エポキシ樹脂ライニング工法についてはこちら
RSJ#100特殊エポキシ樹脂の物性として、湿潤環境や水中でも硬化するといった特徴を持っています。施工環境でどうしても濡れている部分に施工する場合であっても対応が可能となり、プラントメンテナンスにおいては大きなメリットとなります。
>>水中硬化性と耐薬品性に優れたRSJ#100エポキシライニングについてはこちらから
2:幅広い薬品耐性と防食性能


3:厚膜塗布で環境遮断



1回塗りで1mm以上に厚く塗ることが可能です。
4:密着性の良いエポキシ樹脂
RSJ#100はエポキシ樹脂の特徴でもある、優れた接着性を有しております。
RS#123とRSJ#100を組み合わせたエポキシライニング工法

RS#123をプライマーとして使用すれば、躯体強化層を形成します。その上にRSJ#100を厚膜塗布すれば、防食性・耐摩耗性・耐薬品性・防水性等のある高水準な環境遮断層となります。この工法はプラントメンテナンスにおいて、幅広い用途で長期防食を可能にします。
関連記事>>防液堤をはじめとするコンクリート構造物の防食についてはこちらから
まとめ
想定以上の錆や劣化の進行は、迅速な対応が要求されますが、本来予定していなかった防食メンテナンスの実施には、必要な手続きや稟議に時間がかかり、機械も止められないケースが多く、腐食要因となる薬液や排水を抜くこともできない状況があります。
日常的なメンテナンスで小規模な補修程度なら、業者に頼ることなく、塗り工程で完結できるRS#123とRSJ#100があれば、ある程度の対応は可能となります。
プラントメンテナンスの「安全・安心」に参考にして頂ければと思い、今回記事にしました。
関連記事>>ビニルエステルフレークライニングについてはこちらから
関連記事>>弊社の業務内容についてはこちらから
ご質問等ありましたら、お問合せフォームよりお気軽に問い合わせください。