コンクリート防食とは、コンクリートの腐食や劣化の、代表的な原因となるpHの低下、塩害、凍害、体積膨張などを引き起こす悪環境にたいして、一般的には環境遮断性の有する樹脂による、防食皮膜層をコンクリートに付着することによって環境を遮断し、コンクリートを保護することをいいます。
化学工場から排出される腐食性の廃液や、硫酸還元菌による硫酸腐食など、コンクリートの腐食や劣化が進行する要因は多岐にわたります。
コンクリートの耐久性が無くなると、コンクリートの躯体強度が低下し、剥落や鉄筋露出など、様々な問題が生じます。早めに対処しないと、大規模な修繕工事が必要になってしまう可能性があります。
(株)RSテックでは、特定の樹脂ライニング工法で、全てを解決するようなことはなく、様々な耐食樹脂を持ち、最適なライニング工法との組み合わせを提案することにより、お客様のコンクリート設備を長期にわたり保護し、安全に使用して頂く事を目的にしております。
ここでは、コンクリート防食をする際に、最も注意するポイントを解説していきます。ぜひ参考にしてください。
コンクリート防食をする際に知っておきたいポイント
コンクリートはセメントに砂利と砂と水を混ぜて固めたものですので、骨材同士がくっついている状態です。つまりコンクリート内は隙間が多く存在し、その隙間は繋がっておいます。つまりアリの巣のような構造になっています。
コンクリート内の隙間は、水やガスなどが自由に行き来します。その動きに規則性があるかは不明ですが、現場ではコンクリートの内部から、液体が染み出てくるということがよくあります。
コンクリートは圧縮方向の力には強いですが、引っ張る力には弱い為、多くの構造物はコンクリートに鉄筋を入れた、鉄筋コンクリート構造が使用されています。pHが低下していくと、中の鉄筋が錆びて膨張することにより、引張方向の力が働きコンクリートが割れるといったことがあります。
上記のことから、コンクリート構造物の防食を考えた時、腐食や劣化を進行させる要因となる液体やガスが、コンクリートの隙間を行き来する環境を遮断する事をまず考えるべきです。

樹脂ライニングによるコンクリート防食
コンクリートの腐食や劣化を保護するためには、その原因となる悪環境からの遮断が必要です。
それは「コンクリート構造物の防食を考えた時、腐食や劣化を進行させる要因となる液体やガスが、コンクリートの隙間を行き来する環境を遮断する事」です。
コンクリートを防食する方法として、コンクリートに樹脂ライニングを行い、厚い耐食皮膜を付着させることでコンクリートを保護する方法が一般的です。
関連記事>>塗装とライニングの違いについての解説はこちらから
コンクリート防食、樹脂ライニング工法の種類
1:RS#123ポリウレタンライニング
(株)RSテックのコンクリート防食ライニングシステムは、すべてRS#123(ポリウレタン樹脂)から始まります。
RS#123を塗り重ねることで、含侵固着を繰り返し、コンクリート表層に約1mm程度のポリウレタン層を形成、コンクリート内の水分の行き来を封鎖します。これだけでもRS#123ポリウレタンライニングとして機能し、弊社の防食ライニングシステムの中で、最も簡単な防食ライニング仕様となります。


RS#123は速乾性のある1液性の塗料です。誰でも簡単に施工ができる作業性が特徴ですが、最大の特長は、防水性能と、含侵固着したコンクリート表層約1mmは、RS#123とコンクリートの一体化した靭密な強化層となる事です。
(株)RSテックの、その他の耐食材を使用した、すべてのコンクリート防食ライニングシステムは、このRS#123(ポリウレタン樹脂)を基本とした2重防食となっています。つまりRS#123の塗重ねをプライマーとして使用し、その上に耐食層として、エポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂等をライニングする工法になっています。
2:無機セラミック配合特殊エポキシライニング
RSJ#100エポキシライニング工法は、RS#123の塗重ねで得られる「コンクリートの一体化した靭密な強化層」の上に、幅広い薬品耐性を有する耐食エポキシ層を形成することで、コンクリート構造物を長期にわたり保護し、設備の長期延命を可能にします。

弊社のエポキシライニング材料は幅広い耐薬品性や、湿潤でも水中でも硬化に問題無く、樹脂内にセラミックが配合している特殊な耐食材料です。
水中硬化性の特長と、現場で粘度調整することでエポキシパテを作る事ができる作業性を有し、あらゆる現場環境でも対応することができます。

関連記事>>RSJ#100特殊エポキシライニング工法の詳しい解説とYou Tube動画はこちら
関連記事>>RSJ#100を現場で粘度調整、エポキシパテを作る方法についてはこちら
関連記事>>RSJ#100エポキシライニング工法の作業方法と注意点についてはこちらから
3:ポリウレアライニング

コンクリートの割れや亀裂などに追従できるという理由で採用されるケースが多く、ゴム状ですので、衝突摩耗にも強いことが特徴です。
ポリウレアライニングは高圧で吹き付けると同時に、数十秒で乾燥するといった超速乾性があるため、2mm以上の厚膜施工を連続的に塗布することが出来ます。
しかしポリウレアライニングは、素地との密着という問題を抱えている工法です。
弊社ではポリウレアライニングメーカーとの共同開発による、RS#123を改良したポリウレア専用プライマー、アクトPUプライマーを開発しております。
4:FRPライニング
FRPライニングとは、強化ガラス繊維に樹脂をしみ込ませ、積層していく防食ライニング工法のことをいいます。
FRPライニングの特長は、強化ガラス繊維の厚み分で、確実な膜厚管理ができる事です。積層の回数の分だけ膜厚が増えていき、強靭な塗膜形成が可能となります。
(株)RSテックで使用する樹脂は、不飽和ポリエステル・ビニルエステル・エポキシ樹脂などで行い、どの樹脂でFRPを行うにしても、RS#123の塗重ねで得られる「コンクリートの一体化した靭密な強化層」の上にFRPライニングを行う工法となっています。
- 不飽和ポリエステルFRPライニング
- ビニルエステルFRPライニング
- 軟質不飽和ポリエステルFRP+ビニルエステルFRPライニング
- エポキシFRPライニング
用途にに応じて樹脂は変えて提案させて頂いています。

関連記事>>RS耐酸FRPライニング工法の解説についてはこちら
5:フレークライニング
フレークライニングとは、FRPの強化ガラス繊維の代わりに、ガラスフレークを耐食樹脂に配合し、薬液などの腐食要因となる物質侵入を防ぐ、バリア構造を塗膜内に形成する画期的な工法です。
FRP工法では積層と脱泡を繰り返し行い、乾燥したらバリ取り作業といった面倒な作業工程がありますが、そういった作業を大幅に省略ができ、塗りの工程だけで完結できることが最大の特長です。
(株)RSテックで使用する樹脂は、不飽和ポリエステル・ビニルエステル・エポキシ樹脂などで行い、どの樹脂でフレークライニングを行うにしても、RS#123の塗重ねで得られる「コンクリートの一体化した靭密な強化層」の上にフレークライニングを行う工法となっています。


まとめ
コンクリート構造物の防食について、防食樹脂ライニングの種類を紹介してきました。
1つの樹脂や工法で、全てがモーラされることは無く、どの樹脂や工法で選択しても一長一短です。お困りの設備に適した防食設計をすることが大事になってきます。
弊社では、腐食や劣化の要因となる悪環境を遮断できる、最適な耐食材料をもち、防食設計と施工までを、トータルでご提案させて頂いておりますので、コンクリート防食関係でのご質問等ありましたら、お気軽にお問合せください。