コンクリート防食の必要性と樹脂ライニング工法の種類(株)RSテック


コンクリートの腐食防止は、建築物や構造物の長期維持にとって非常に重要です。この記事では、コンクリート構造の多孔性、硬さ、および脆さを考慮し、樹脂による防蝕ライニングの適用について説明します。具体的には、各種樹脂と施工法の特徴を紹介し、それらがどのようにコンクリート構造を長期にわたって保護するかを解説します。

特に、コンクリートの劣化が進行すると、構造物の躯体強度の低下、剥落、鉄筋の露出など、重大な問題を引き起こすリスクがあります。

RSテックの耐食樹脂を活用した最適なライニング工法と、コンクリート構造物の長期保護について紹介します。当社の防蝕ライニング工法は、コンクリート設備の安全かつ長期的な使用を支える効果的なソリューションです。

(株)RSテックは、防蝕ライニング用樹脂の販売、防蝕設計、施工を一貫して行い、防蝕に関わるあらゆる問題解決を目指しています。お客様のニーズに合わせた最適な防蝕ソリューションを提供し、トータルサポートを通じて確かな安心をお届けします。

関連記事:

コンクリート防食をする際に知っておきたいポイント

コンクリートの構造を理解することで、防蝕する際のポイントを理解することができます。

1:コンクリートの基本構造理解

コンクリートは、セメント、水、骨材、空気から構成され、微細な隙間が存在します。これらの隙間は、液体の移動やガスの移動を可能にし、コンクリートの性能に影響を与えます。

2:液体とガスの動きへの注意

3:コンクリートの強度特性に注目

圧縮力

圧縮力 が加わった場合、コンクリート内部の骨材は互いに押し付けられ、隙間が閉じます。

引張力

引張力 が加わった場合、コンクリート内部の骨材は互いに引っ張られます。

関連記事:

鉄筋コンクリート

コンクリートの引張力の弱さを克服するために、鉄筋コンクリート が開発されました。

関連記事:コンクリート構造物の環境クラックと構造クラック:樹脂による改善方法 (aruzutec.com)

4:鉄筋の腐食とコンクリートの割れ

コンクリートは本来アルカリ性(pH 約12)であり、この性質により鉄筋表面には腐食を防ぐ不働態被膜と呼ばれる酸化皮膜が形成されます。しかし、雨水や二酸化炭素がコンクリートに浸透すると中性化が進行し、pH が低下します。さらに、酸性物質がコンクリートに影響を与えると、中性化が加速し、不働態被膜がより早く破壊されてしまいます。

関連記事:

防食対策の重要性

コンクリート構造物の防食は、腐食や劣化を進行させる可能性のある液体やガスの侵入を遮断することで、その耐久性と安全性を維持します。

コンクリートの防蝕に関するこれらの知識は、構造物の長期的な保全と維持において不可欠です。適切な防蝕対策を講じることで、コンクリート構造物はより長く、安全に機能し続けることが可能になります。

樹脂ライニングによるコンクリート防食

1. コンクリート内部の隙間に注目

コンクリート構造物の防食において最も重要なのは、コンクリート内の隙間を通じた液体やガスの移動を防ぐことです。これらの隙間を通じて、有害な要素が内部に浸透し、コンクリートの腐食や劣化を引き起こす可能性があります。

関連記事>>硬く多孔質な建築材料の耐久性向上、含侵固着型RS#123樹脂ライニング

2. 強固な耐食性皮膜の形成

コンクリート表面に耐食性の高い皮膜を形成することが、腐食防止の鍵です。耐食材料を活用して防蝕ライニングを行うことで、厚くて丈夫な保護層を形成し、中性化を加速させる腐蝕要因物質からの環境遮断をします。

関連記事>>化学工場のための耐薬品塗料:防蝕ライニング材料の技術

3. 樹脂ライニングの利点

関連記事:防蝕、防水、耐摩耗からの悩み解決:RSテックFRP防蝕ライニングの技術

関連記事:

コンクリート防食、樹脂ライニング工法の種類

1:RS#123ポリウレタンライニング

当社のRS#123ポリウレタンライニングシステムは、驚くほどシンプルな仕様で、単に塗り重ねるだけで完結します。

さらに、RS#123をプライマーとして使用することで、上にコーティングする耐食材と組み合わせた、ハイグレードな多重防蝕仕様にすることができます。

RSテックのコンクリート防食ライニングは、RS#123(ポリウレタン樹脂)プライマーをベースとして構成され、上に塗る耐食材料を、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂など選択することができます。

関連記事:

2:無機セラミック配合特殊エポキシライニング

RSJ#100エポキシライニング工法は、コンクリートの耐久性を向上させ、設備の長寿命化を実現するための高度な技術です。そのプロセスは下記の通りです。

関連記事:

関連記事:

関連記事:

関連記事:

3:ポリウレアライニング

コンクリートの割れや亀裂などに追従できるという理由で採用されるケースが多く、ゴム状ですので、衝突摩耗にも強いことが特徴です。

【徹底解説】アクトPUプライマーとタスクPUプライマーで変わる、ポリウレアライニングの未来

関連記事:

4:FRPライニング

FRPライニングとは、強化ガラス繊維に樹脂をしみ込ませ、積層していく防食ライニング工法のことをいいます。

関連記事:

(株)RSテックで使用する樹脂は、不飽和ポリエステル・ビニルエステル・エポキシ樹脂などの耐食材料でFRPライニングが可能です。

関連記事:

5:フレークライニング

フレークライニングは、耐食樹脂にガラスフレークを配合する技術です。この技術により、塗膜内でフレーク材が整列し、防蝕バリア構造を形成します。これにより、薬液などの腐食要因からコンクリートを効果的に保護します。

関連記事>>フレークライニングの特徴と用途:防蝕ライニングの未来

当社では、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、無溶剤エポキシ樹脂など、さまざまな樹脂を使用したフレークライニング材料を揃えています。

どの樹脂を使用しても、RS#123プライマーの塗り重ねによって得られる「コンクリートと樹脂が一体化した靭密な強化層」の上にフレークライニングを行う工法が採用されています。

関連記事:

樹脂RSテック製品フレークライニング
不飽和ポリエステル樹脂RS#200不飽和ポリエステルフレークライニング
ビニルエステル樹脂RS#300ビニルエステルフレークライニング
エポキシ樹脂RSJ#100無溶剤エポキシフレークライニング

その他の樹脂ライニング

塩ビライニング

関連記事:

ゴムライニング

関連記事:

まとめ

コンクリート構造物の防食において、RSテックは多彩な防食樹脂ライニング工法を提供しています。

1つの樹脂や工法で全ての問題が解決されることはまずありません。樹脂や工法の選択は、設備の状態や環境に応じて検討する必要があります。コンクリート構造物を効果的に保護するためには、適切な防食設計が不可欠です。

腐食から大切な設備を守る

(株)RSテックは、防蝕ライニング専用の樹脂販売、防蝕設計、各種防蝕ライニング施工まで、一貫したサービスを提供しています。お客様のニーズに最適な防蝕対策をトータルにサポートいたします。

主なサービス内容

お気軽にお問い合わせください

防蝕対策に関するご相談は、(株)RSテックにお任せください。専門スタッフが、お客様のニーズに最適なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせ