pH値は酸性とアルカリ性の強さを示すと共に、その強さの度合いを判断できます。
弊社は防蝕ライニングに関連した事業を行っておりますが、防蝕ライニングを検討される際に、お客様にpH値の連絡を頂き
防蝕材料の耐性確認をされるケースがあります。化学工場でpH管理されている廃液設備等がいい例です。
pH値が中性付近で管理されているからといって、防蝕材料はあまり気にしないで大丈夫といった考えは良くありません。
むしろ、廃液は様々な液性をもつ液体の混合液であり、pHを調整する薬液もあるため、アルカリ性から酸性まで、幅広い薬品耐性を有する耐蝕材料をお勧めしています。
ここでは、pHの値だけでは耐蝕材料を選ぶ際の参考にはなりますが、決定的な判断基準にはならないことについて、詳しく説明していき、
防蝕ライニングする際の、耐食材料の選定方法についても説明していきます。

pHとは
酸性とアルカリ性には、強いとか弱いとかいう度合いがあります。
この度合いを表すのにpH(ペーハー)と呼ばれる数値を使用します。

つまり酸性やアルカリ性を決める物差しとなるのがpHです。普通の溶液でpHは0~14としており 、値が7の場合は中性、7より小さい場合は酸性、 7より大きい場合はアルカリ性で表します。
値が小さくなるほど酸性が強く、値が大きくなるほどアルカリ性が強くなります。
pH値 | 液性 |
3.0未満 | 酸性 |
3.0以上 6.0未満 | 弱酸性 |
6.0以上 8.0以下 | 中性 |
8.0を超える 11.0以下 | 弱アルカリ性 |
11.0を超えるもの | アルカリ性 |
防蝕ライニングの分野から見たpH値
防蝕ライニングを検討される際に、pH値で耐蝕材料の判断基準にするケースがある設備は、廃水処理設備が多いです。これらの設備はpH管理されていることが多いからですが、実際には酸性の廃水を中性にしたり、アルカリ性の廃液を中性にするといったことが薬品で調整されていたり、様々な廃液が混ざり合った複合液である場合がほとんどです。
pH値は中性に近い数値でも、実際には耐性がなかったりする場合があります。

廃水処理設備の中和槽内面塗膜状況
薬液透過による塗膜の膨れと、割れが確認される。
廃水設備にライニングを検討する際には、pH値で防蝕材料を選ぶではなく、幅広い耐薬品性のある材料を選ぶことが重要になってきます。
実際の設備の廃液に、耐食材を塗布されたサンプルを浸漬して確認する事をお勧め致します。その際、廃液が高温であったり、摩耗が生じる様な場合は、
実際の設備に、部分的に塗布して確認します。
廃液が高温の場合や、摩耗が生じる場合には、耐薬品性とは別の問題で塗膜損傷する可能性がありますので、注意が必要です。

サンプル浸漬試験写真
ある程度の期間浸漬後、塗膜の状況を確認します。
表面の状況で、ある程度判断できますが、詳しく調べる場合には、サンプル投入前の重量と、経過後の重量の差で、液の透過量を確認したり、経過後の密着力を確認したりする場合もあります。
弊社には、様々な耐蝕材料があります。弊社の材料で廃液処理設備の浸漬試験をご検討の際は、お気軽にお問合せ下さい。
まとめ
経過確認して決めることが正しい方法です。pH値があれば、その廃液がアルカリ性側か酸性側か、強いか弱いかの把握ができ参考になります
しかし様々な廃液が集まって、混合しているような液体の耐性確認は、メーカーが出している耐薬品表を参考に、可能性のある耐食材のサンプルを実機の廃液に浸漬して
経過を確認し決めることが正しい方法です。
また、設備のメンテナンスとなると、新設の場合と異なり、防蝕ライニングを行う施工環境や、作業性にも考慮しなくてはいけないことから
結果的に耐薬品性はもちろん、不透過性・摩耗性・接着性・作業性・素地との追従性など、全てにおいてバランスの取れた材料と工法を選択することをお勧めします。
RSJ#100エポキシライニング工法は、酸性からアルカリ性まで幅広い薬品耐性を有します。
防蝕メンテナンスに最適なエポキシライニング材料RSJ#100は、幅広い耐薬品性を有するだけでなく、様々な特徴で優れた作業性と環境遮断を実現します。

耐蝕性エポキシ樹脂 RSJ#100の特長
- 水中硬化性と作業性・・・・・水中でも湿潤環境でも問題なく硬化しメンテナンスの不測の事態に対応可能な優れた作業性
- 不透過性と耐摩耗性・・・・・塗料に無機セラミックを特殊配合し、塗膜内がバリア構造になり不透過性と耐摩耗性を実現
- 塗り工程で厚膜施工・・・・・硬化収縮が少なく、FRPのようなガラス強化繊維の積層作業が無く、塗り工程で厚膜施工が可能
- 耐薬品性 ・・・・・アルカリ性から酸性まで幅広い薬品耐性があります。
- 追従性 ・・・・・薬品耐性の強いビニルエステル樹脂と比べ柔軟性があり、コンクリートや鉄素地に最適です。
- 接着性 ・・・・・接着剤としても使用されるエポキシ樹脂の接着力は、RSJ#100の特長の1つです。
関連記事>>RSJ#100エポキシ樹脂ライニングの魅力・詳細についてはこちらから