防液堤をはじめとするコンクリート構造物のメンテナンス材料にはRSJ#100をお勧めする理由

化学工場では薬品や廃液等を取り扱うことが多く、防液堤は工場の安全対策としての役割がある為、そのメンテナンスは重要です。

防液提はコンクリート構造になっているのが一般的ですが、水・油・薬液などが原因で経年劣化してきます。

ここでは、防液堤をはじめとするコンクリート構造物に、メンテナンスを検討した際に行うべき防蝕ライニングを、どのような樹脂や工法で行えばよいのかを解説していきます。

弊社の特殊エポキシライニング材料であるRSJ#100は、新設の設備はもとより、補修やメンテナンスのような、すでに劣化や腐蝕が進んでしまっているコンクリートの構造物に対し、特徴を生かした作業性と、高い水準の環境遮断性や躯体強化を可能にしています。

ぜひ参考にしてみてください。

防液堤とは

防液堤とは、油や薬液などを扱う工場で、設置している設備から、万が一漏れてしまった場合の安全対策として、フェンスの役割を担う提のことです。

化学工場では、薬液などが漏れない事が大前提ではありますが、実際は漏れてしまうケースも少なくありません。そのようなトラブルがあった場合に、防液堤でせき止めるのが一般的です。

漏れ対策として、防液堤が設置されている工場はとても多いです。

防液堤をはじめとするコンクリート構造物の防蝕メンテナンス

防液堤は安全対策の役割を果たす為、工場にとって重要な設備の一つです。多くの防液堤はコンクリート構造ですが、コンクリートは雨水などでも経年劣化しますが、工場排水や薬液などが加わることにより、さらに腐蝕や劣化を促進させます。

重要な設備である防液堤は、腐蝕や劣化の要因となる環境を遮断し、コンクリートを長期間保護する必要がありますので、優れた防蝕性と耐久性を有した材料で、厚膜に塗膜を付ける、防蝕ライニングを行う事によりメンテナンスする事をお勧めします。

塗装とライニングの違いについてはこちらから

防蝕ライニングを行うことで、防液堤をはじめ、コンクリート設備の強化と修正ができ、長期でコンクリートの腐蝕や劣化から守ってくれます。

エポキシライニング材料RSJ#100を使用した補修やメンテナンス

防蝕メンテナンスを行う時に、どのような樹脂でどのような工法を選択するのかは、悩むところだと思います。

特殊エポキシ樹脂RSJ#100は、メンテナンスや補修に対して、特徴を生かした施工と、高い水準の環境遮断性を可能にします。

防液堤をはじめとするコンクリート構造物の補修やメンテナンスであればRSJ#100エポキシライニング材料をお勧めします。

RSJ#100をお勧めする理由

RSJ#100は、無溶剤のエポキシライニング材料です。2液性で、厳選された主剤と硬化剤の組み合わせと配合により、水中硬化性や、幅広い薬品耐性などの特長がある物性を有し、無機セラミック材を材料に特殊配合し、塗膜内に配列させる技術で、薬液透過をしにくい防蝕構造を、実現させた特殊材料です。

無溶剤型と溶剤型の塗料の違いについてはこちらから

水中硬化性と耐薬品性のRSJ#100ライニングについてはこちらから

エポキシ樹脂で知っておきたい重要事項についてはこちらから

コンクリートの劣化・損傷部分を修復

液漏れをしたことがあるコンクリートはすでに経年劣化や腐蝕が進行している状態にあります。RSJ#100は自由に造形できることから。割れた部分には充填し、損傷した部分には、樹脂で復元するといったことが可能です。

弱ったコンクリート自体を補修、強化が必要となります。

RSJ#100の施工で使用する専用プライマーは、積極的にしみ込んで固着するタイプのプライマーです。コンクリートに1mm程度しみ込んだ層は、躯体と一体化し強固なものになります。

躯体強化 RS#123プライマー

RSJ#100の施工で使用する専用プライマーは、積極的にしみ込んで固着するタイプのプライマーです。コンクリートに1mm程度しみ込んだ層は、コンクリートと一体化し、その躯体は強固なものになります。

RSJ#100専用プライマーの詳細はこちら

優れた耐薬品性と防蝕塗膜構造で環境遮断

RSJ#100の耐薬品性能 

樹脂に必要な物性としては、工場で取り扱う薬液や廃液に対して、強い薬品耐性のある塗膜構成であることが必要です。

表は浸漬試験による耐性参考資料です。

RSJ#100塗膜バリア構造

RSJ#100は、材料に特殊配合された無機セラミックにより、塗膜内に腐蝕要因物質が、透過しにくい配列構造を形成し、優れた防蝕性を有します。

優れた接着性と水中硬化性でトラブルを防止できる作業性

アドヒージョン試験機による引張試験

治具(ドーリー)を引き抜いたとき、塗膜からではなくコンクリートを破壊して取れてます。

十分な接着が確認できます。

湿潤環境の損傷部修復状況

水溜まりが乾かない状況は、メンテナンスにおいてよくある事です。

水中硬化性があることで、こんな事態にも対応可能です。

関連記事>>RSJ#100エポキシライニング工法の詳細についてはこちらから

関連記事>>RSJ#100エポキシライニングの施工方法と注意点についてはこちらから

その他の防蝕ライニングの種類

弊社には、その他にも用途に応じた防蝕ライニングがあります。

  1. 軟質不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂を使用したフレークライニング
  2. 軟質不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂に強化繊維を積層させるFRPライニング
  3. 躯体強化をメインにしたポリウレタンライニング

などがあります。

設備の詳細や状況などを連絡頂ければ、防蝕ライニングの樹脂や工法を選定し、防蝕設計も致します。

こちらのお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

フレークライニングの詳細はこちらから

FRPライニングの詳細はこちらから

ポリウレタンライニングの詳細はこちらから

まとめ

安全対策設備である防液堤は、腐蝕や劣化がある状態では、その役割を果たせません。とはいえコンクリート構造物は経年で劣化していきます。

防蝕ライニングは、経年劣化によって発生する防液堤の不備を長期にわたり防ぐことができます。

そして腐蝕や劣化が進行して、弱い躯体になってしまっている状態の、防液堤をはじめとするコンクリート構造物には、腐蝕・劣化環境の遮断性が、高い水準であると共に、水中硬化性や、強い接着性といった、メンテナンス施工によくある不測の事態に対応ができる特殊エポキシ樹脂、RSJ#100ライニングを紹介させて頂きました。

参考にしてみてください。

RSJ#100エポキシライニングの資料請求や、ご質問等ありましたらお気軽にお問合せ下さい。

 お問合せ