コンクリート構造物の防食メンテナンスで樹脂ライニングする場合はプライマーが重要

コンクリート構造物は、水や塩分の他、薬品や廃液など、様々な環境によって腐食や劣化を引き起こすことがあります。そして長期使用していく過程で、その腐食や劣化は進行していきます。

このような状況では、設備を新規で作り直すよりは、補修していくことによって設備を長期で維持していくという考え方が一般的です。

メンテナンスをする場合、腐食や劣化の原因を明らかにして、それに耐えうる防食設計をすることでコンクリート構造物の長期維持を可能にすることができます。

弱体化したコンクリート構造物の防食設計を考えるとき、どうしても樹脂の耐食性や防食性といった耐久性を重視し、薬品耐性や同様設備の実績といった事にこだわる傾向にあります。もちろん重要なことではあります

しかしここで忘れてはいけないことは、防食メンテナンスにおいて、強固な樹脂ライニング膜を塗る、あるいは貼る前に、それを支えるだけの弱体化したコンクリート表面の強化をする必要があるという事です。これはどの設備でも共通していることです。

弊社では、特殊なコンクリート用プライマーを防食設計に取り入れることで、弱体化したコンクリート表面の強化を実現しており、その上に耐食性樹脂によるライニングをすることで他仕様との差別化をしています。

関連記事>>RS#123プライマーの詳細はこちらから

防食ライニングしたときのコンクリート表面にかかる負担

コンクリートに厚膜の強固なライニング層を塗布すると、それだけコンクリート表面に負担がかかるのは、以下の2つの理由が考えられます。

  1. ライニング層の重量

ライニング層は、コンクリート表面に塗布されるため、コンクリート表面に重量がかかります。厚膜のライニング層を塗布すると、その分の重量がコンクリート表面に負担をかけます。

防食ライニング層は1mm以上の厚膜にすることが一般的です。1㎡に対して1.5kg~3kg程度の重量かかると考えればイメージがわくと思います。それだけの重量がコンクリートに負担をかけていることになりまます。

  1. ライニング層の収縮(変形)

ライニング層は、塗布後、乾燥の際に収縮を起こします。厚膜のライニング層を塗布すると、その収縮(変形)がコンクリート表面に負担をかけます。コンクリートにしっかり接着していると、目では確認できませんが、塗布した塗膜はすでに剥がれる方向に力が働いています。

具体的には、以下のような現象が起きる可能性があります

  • コンクリートのひび割れ
  • ライニング層の剥がれ
  • コンクリートの強度低下による剥落

いくら耐久性の良い耐食材を用いて防食ライニングをしても、それを支えるだけの躯体表面の強化を行わないと設備の長期維持は可能になりません。

弱体化したコンクリート表面の強化を目的としたRS#123プライマー

プライマーがコンクリート表面に積極的にしみ込んで固着することによって、表層に1mm程度の一体化した層ができれば、コンクリート表面は強化され、上に厚膜のライニング層を塗布しても十分な強度を得ることができます。

それは強固な塗膜で悪環境を遮断する防食ライニングにとって最適なプライマーとなります。

RS#123プライマーはコンクリートのポーラスな構造に積極的にしみ込んでいき固着するタイプの防食ライニング専用のプライマーです。

RS#123プライマーで防食ライニングするメリット・デメリット

RS#123プライマーを使用するメリットとデメリットは以下の通りとなります。

RS#123プライマーを使用するメリット

  1. コンクリート表層にしみ込んで固着するため、塗膜だけ剥がれるということが無い
  2. コンクリートの上に1mmの厚膜を付けることに比べれば、コンクリートの内部にしみ込んで固めるので、容易に1mm程度の一体層が形成できる。
  3. 弱体化したコンクリートにRS#123プライマーがしみ込んだ表層部は強化され、上に耐食性の強固なライニング膜を塗布しても十分に耐えることができる構造となる。
  4. RS#123プライマーはポリウレタン樹脂であり、それなりの耐食性と防食性を有しています。その上にさらに耐食性・防食性の優れたライニング塗膜を形成することにより2重防食構造とまります。
  5. 微細な凹凸やクラックは塗り重ねることにより埋まる。
  6. RS#123プライマーは1液性塗料で、速乾タイプですので、誰でも簡単に塗ることができます。

関連記事>>RS#123プライマーを使用した防食ライニングの種類についてはこちらから

RS#123プライマーを使用するデメリット

  1. プライマーは一般的には1回塗りですが、RS#123プライマーの場合、表層に1mm程度しみ込ませるためには3回程度は塗り重ねる必要があります。
  2. 一般的なプライマーよりも使用量は多くなる。
  3. 溶剤分が多いため臭気がある。
  4. 樹脂のしみ込み方は、そのコンクリートの状況によって異なるため、使用量は予測しにくい。

まとめ

腐食や劣化が進行し、弱体化したコンクリート構造物を防食ライニングで設計する場合、弊社では防食ライニングに耐えうる躯体表層の強化を防食設計に必ず取り入れることにしております。なぜなら全ての現場で共通していえることであり、必須であると考えています。

コンクリート表面を清掃し、異物や浮き物の除去、油分の除去だけでいいのでしょうか?プライマーは密着が良ければ大丈夫なのでしょうか?

ここでは弱体化したコンクリート構造物を防食メンテナンスする場合には、プライマーが重要というタイトルで説明してきましたが、具体的には躯体表層の強化を取り入れた防食設計が重要であり、躯体表層の強化を重視したRS#123プライマーのメカニズムを説明することで、プライマーの重要性を解説してきました。

「ただ密着する」、「上に塗る耐食材との相性が良い」だけでは、弱体化したコンクリートのメンテナンスには通用しない場合があります。

是非、参考にしてみてください。

RS#123プライマーの詳細、お見積り、その他防食ライニングについてのご質問等ありましたら、お気軽にお問合せ下さい。

最近の新着情報