コンクリート防食RSJ#100エポキシライニングの施工方法と注意点

躯体がコンクリート構造の場合で、特殊エポキシ樹脂RSJ#100を使用した防食ライニング工法の、施工方法を詳しく解説していきます。

施工方法の解説は、大きく3工程に分けて説明していきます。

1:ケレン(素地調整)

2:プライマーの塗布

3:RSJ#100を厚膜に塗布

ここでは、RSJ#100のエポキシライニングをするうえで、特徴の一つである超厚膜施工するための、注意点なども解説していきます。

通常の塗装のイメージで、RSJ#100の攪拌や塗りを行うと、粘性が高いRSJ#100は、施工が難しい材料という印象になりがちです。

しかし、攪拌や塗り工程には少し手間がかかりますが、施工方法を正しく知り、一度に1mm~2mmの超厚膜の耐食皮膜を形成できることは、施工するうえでのメリットであり、作業性の良さでもあります。

是非、参考にしてください。

関連記事>>塗装とライニングの違いについてはこちらから

関連記事>>防食で超厚膜にするメリットと耐用年数との関係についてはこちらから

ケレン(素地調整)

コンクリート素地の場合、高圧洗浄や電動工具を駆使し、レイタンスや浮き物を除去します。新設の素地はきれいですが、既設のメンテナンスにおいては、すでに旧塗膜や付着物、脆弱層、ヒビや凹凸などがあり、素地の状況が良くありません。

旧塗膜・その他の付着物・レイタンスなどの脆弱層などは全て除去し、油分がある場合は、揮発性のシンナー等で除去してください。

関連記事>>ケレン(素地調整)の重要性と密着性との関係についてはこちら

よくあるケースとして、旧塗膜の活膜を全部除去するのが困難なため、活膜(塗膜として問題無く、素地との密着にも問題ない塗膜)を残した状態で、ライニングしたいとの要望があります。

このような場合は、全て除去して頂くのが基本ですが、実際の問題として活膜の除去はどの位の工数になるのか、また工数が把握できないと費用がどの程度かかるかの判断が出来ないという問題も発生します。弊社では、状況によりますが旧塗膜用のプライマーもありますので、お気軽に相談頂ければ対応致します。

関連記事>>RSテックの接着剤・プライマーの製品紹介はこちら

プライマーの塗布

RSJ#100防食ライニング工法で、母材がコンクリートの場合に使用する専用のプライマーはRS#123プライマー(ポリウレタン樹脂)です。

このプライマーには特徴があります。

1液型の塗料で、取り扱いは簡単です。どなたでも塗ることが可能です。上下に振って攪拌し蓋を開けて、必要な分取り出し、ハケやローラーで塗るだけです。

積極的にコンクリートの再表面にしみ込んで早く固まります。

例えば、屋外施工で風通しが良く、常温で晴れていれば、約20分~30分で指触乾燥までしますので、3回程度塗り、もうしみ込まなくなるまで塗り重ねます。

3回塗ってもまだしみ込むようなら4回塗ってください。

通常の新設コンクリートであれば、使用量はおおよそ次の通りとなります。

1回目 0.12㎏/㎡

2回目 0.10㎏/㎡

3回目 0.08㎏/㎡

3回塗った場合の使用量は0.3㎏/㎡となります。

3回塗り重ねると、コンクリートとRS#123プライマー(ポリウレタン樹脂)の一体型構造が再表面に約1mm程度形成されます

コンクリートと1体化になっているため剥がれようがありませんその上コンクリート表面から1mm程度の層は、コンクリートの隙間を樹脂で埋めた靭密な強化層となり、躯体が強化されます。

RS#123の塗り重ねは、速乾性があるため、現場の施工面積にもよりますが1日あれば3回塗りは可能です。

関連記事>>RS#123プライマーの詳しい解説についてはこちらから

注意するポイント

RS#123プライマーの最終の塗りが終わったら、完全に硬化するまでは時間を空けてください。塗膜内に残存する揮発成分が完全に揮発するまで待つ必要があります。

RS#123プライマーは速乾性があるため、塗れる状態になるのが速いです。塗れるから塗ってしまうケースが多く、注意が必要です。

表面が乾いたからといって、RSJ#100(エポキシ樹脂)の塗り工程を速めれば、抜け切れていない揮発性ガスが出てきて、塗りたてのRSJ#100の塗膜を押し上げ気泡となって出てきます。午前中にプライマーを3回塗って、時間を空けて午後RSJ#100を塗る事も可能ですが、完全に揮発性のガスがぬけた状態を判断しなければいけません。

RS#123プリマ―を塗り重ねて最終の塗りまで終了したら、施工に慣れるまでは、翌日にRSJ#100を塗ることをお勧めします。

また、RS#123の最終の塗りから、時間を空ける必要があるからといって、塗り回数を3回塗りから1回や2回塗りに変更することも、品質を下げる原因になりますので、あくまでコンクリートにもう吸い込まなくなるところまでは塗る必要があります。

ヒビや凹凸をRSJ#100で補修できる。

RSJ#100であればコンクリートのヒビの補修や凹凸などの不陸調整をしなければいけない場合、現場で粘度調整してエポキシパテを作り対応することが可能です。

増粘剤や珪砂を使用して、粘度を高めることでお好みの硬さにコントロールすることができます。

旧塗膜を剥がしたら、ヒビ割れや、凹みなどがあり、想定してない不測の事態は多々ありますが、RSJ#100であれば対応ができます。

またRSJ#100は水中でも湿潤状態でも硬化に問題ないので、様々な場面で応用できます。

関連記事>>水中硬化性と耐薬品性のRSJ#100の解説はこちらから

RSJ#100を使ってエポパテを作る解説は、別の記事でまとめています。

関連記事>>RSJ#100を粘度調整してエポパテを作る方法についてはこちら

RSJ#100の塗布方法

RSJ#100は1回塗りで1mm以上の超厚膜を付けることができる防食・耐食材料です。

ライニングは塗装とちがい1mm以上の厚膜に仕上げ、高い水準の環境遮断性を求められる仕様となります。

そのためRSJ#100は、その基準となるライニング膜厚1mm以上を、1回塗りで完結できる材料となっております。

それだけに粘性が高いので、作業するうえで重要となるのが攪拌作業になります。

RSJ#100攪拌方法と注意点

RSJ#100は重量比で主剤2に対し硬化剤1の割合で正確に混合し、確実に攪拌する必要があります。正しく混合しないと、耐薬品性にも影響がありますので、主剤と硬化剤の正確な混合と、確実な攪拌は重要なポイントとなります。

RSJ#100は1回塗りで1mm以上の超厚膜にすることができる粘度の高い材料です。粘度の高いRSJ#100の攪拌にはコツが必要です。

粘性が高いRSJ#100は完全に撹拌機で混ぜたつもりでも、缶の内側胴体部や底付近は完全には攪拌が行き届きません。

一般の塗料と違うのところがここの部分となります。

1:主剤のみ(硬化剤を入れない)で攪拌します。

RSJ#100は無機セラミックが配合された材料です。主剤のまま攪拌して無機セラミックを均一にします。

最初は粘度が高いため、撹拌機で回しにくい場合もあります。二人で作業し一人が缶を支えて、もう一人が撹拌機で回す方法をお勧めします。

2:主剤に硬化剤を入れて攪拌します。

RSJ#100は2液混合型のエポキシ樹脂です。主剤と硬化剤を重量比2(主剤):1(硬化剤)の割合で正確に混合し攪拌します。

その際、しっかり秤(はかり)を使用して計量してください。求められる耐食性(耐薬品性等)を発揮させるには正確な割合で混合する必要があります。

主剤と硬化剤を正規の割合で計量したら、撹拌機で混合していきます。

硬化剤を入れることにより、少し粘性は下がり攪拌しやすくなります。硬化剤と主剤の色が異なりますので、完全に混ざるまで攪拌していきます。

攪拌し終わった塗料をそのまま使用しないで、空き缶に移し替えます。

缶の内側胴体部と底の付近に付着している部分は、攪拌の効力が弱く完全に混合されていません。

ゴムベラで缶の内側胴体と、底の部分をこそぎ取ります。

15㎏/setを一気に作る場合は、あらかじめ15kg入る空き缶を用意しておきます。

再び撹拌機で攪拌します。

このやり方であれば、確実な攪拌でき、正確な混合比で塗布ができます。

ゴムベラでこそぎ取った空き缶は、次の塗料を作る際の、移し替え用として使用します。

この移し替え作業が、一般的な塗料との違いとなります。

主剤と硬化剤の正確な割合と、確実な混合があることで、求める耐食皮膜となります。

逆に怠ると、硬化不良などの原因となります。

部分的に硬化不良がある場合などは、たいていこのパターンになるので注意が必要です。

RSJ#100の塗布

RSJ#100は一度の塗布で超厚膜に塗布ができるというメリットがあります。逆に一度に超厚膜で塗布してもタレない粘度での施工となります。

RSJ#100は、低粘度タイプ、通常タイプ、コテ塗りタイプの、3種類のタイプを用意しています。

低粘度タイプ膜厚300µ程度付けてもタレない粘度ハケ・ローラー等を使用し施工、塗り重ねて規定膜厚を管理します。
通常タイプ膜厚1mm/回付けてもタレない程度の粘度ハケ・ローラー等を使用し施工が可能です。ヘラやバッカ―などで仕上げればきれいに仕上がります。
コテ塗りタイプ膜厚2mm/回付けてもタレない程度の粘度コテ塗りが主となります。

※RSJ#100は無溶剤型の特殊エポキシ材料です。エポキシ用シンナー等で塗りやすくするようなことはしないでください。硬化は問題なくしますが、耐食性(耐薬品性)等の環境遮断性能に影響がでます。

関連記事>>溶剤型、無溶剤型塗料の詳しい解説はこちらから

RSJ#100を塗る前に知っておきたい重要なポイント

RSJ#100はエポキシ樹脂です。エポキシ樹脂の硬化は、温度が高いと硬化が早く、温度が低いと硬化が遅くなります。

RSJ#100の低温時の施工では、塗料を作ってからのポットライフ(可使時間)は約60分~90分程度となり、夏場の高温時は20分~30分と早いです。特に夏場の施工では、最初ペースをつかむかでは、小分けして塗料を作って作業し、ようすを見ながら作る量を徐々に増やしていくことをお勧めします。

エポキシ樹脂の硬化反応は熱硬化です。作る塗料の量が多いほど反応熱は大きくなり、熱が大きくなるとそれだけ硬化反応も促進されます。すぐに固まって1セット無駄にするケースがあるので注意が必要です。

エポキシ樹脂だからエポキシシンナーを使用して粘度を下げて塗りやすくすることは、無溶剤型の塗料ではなくなってしまうので、品質が低下します。RSJ#100は耐食性のある塗料として採用されるケースが多く、シンナーを使用すると耐薬品性や不透過性が低下するのでやめましょう。

低温時には塗料が冷えてさらに粘度が高くなり、攪拌が困難になった場合には、適度に温めてから攪拌すると攪拌しやすくなります。この時も、温めすぎて硬化反応が促進しすぎて速硬化してしまい、塗料が無駄になってしまわないように気を付けましょう。

RSJ#100の塗り方の種類

RSJ#100ライニング ハケ・ローラー塗り

粘度を通常タイプあるいは低粘度タイプにすれば、ハケやローラーで塗ることが可能です。

低粘度タイプで塗る場合は規定膜厚まで塗り重ねて施工します。

通常タイプでは、立上り面でも1mm程度の厚膜を1回塗りで塗る事も可能です。

バッカ―による仕上げ

ハケやローラーで塗った後、バッカ―やヘラで仕上げるとハケ目が無くなりきれいに仕上がります。

コテ塗り

粘度をコテ塗りタイプで施工すれば、膜厚2mmつけてもタレません。一気に仕上げることができます。

まとめ

素地がコンクリートの場合で、RSJ#100特殊エポキシライニング工法の施工方法を解説してきました。

素地が鉄(鋼材)の場合はプライマーの種類が変わり、RS#125プライマーとなります。プライマー関係の詳しい説明は別の記事で解説しております。

関連記事>>ライニング専用プライマーRS#125とRS#123の解説はこちらから

関連記事>>下地処理と密着性の関係、初期接着より安定接着の解説はこちらから

また、鋼材の場合のRSJ#100の使用量は凹凸がない分少し変動します。

素地が鋼材の場合の使用量

使用量施工面積膜厚
1kg1㎡1mm

攪拌方法や塗り方などは、素地に関係なく変わりません。

RSJ#100の施工方法に関するご質問等ありましたら、お気軽にお問合せください。

お問合せフォーム