コンクリート構造物の防食メンテナンスで樹脂ライニングする場合はプライマーが重要

コンクリート構造物は、水分や塩分、薬品、廃液など多様な環境要因にさらされることで、徐々に腐食や劣化が進行していきます。近年では、老朽化した設備を新設するのではなく、補修によって延命し、長期的に維持していくという考え方が主流となっています。

関連記事:

(株)RSテックは、防蝕ライニング用樹脂の販売、防蝕設計、施工を一貫して行い、防蝕に関わるあらゆる問題解決を目指しています。お客様のニーズに合わせた最適な防蝕ソリューションを提供し、トータルサポートを通じて確かな安心をお届けします。

防食ライニングしたときのコンクリート表面にかかる負担

コンクリートに厚膜の強固なライニング層を塗布すると、それだけコンクリート表面に負担がかかるのは、以下の2つの理由が考えられます。

関連記事>>コンクリート構造物の環境クラックと構造クラック:樹脂による改善方法

これが当社の考え方です。

弱体化したコンクリート表面の強化を目的としたRS#123プライマー

RS#123プライマーがコンクリート表面に積極的にしみ込んで固着することによって、表層に1mm程度の一体化した層ができれば、コンクリート表面は強化され、上に厚膜のライニング層を塗布しても十分な強度を得ることができます。

それは強固な塗膜で悪環境を遮断する防食ライニングにとって最適なプライマーとなります。

RS#123プライマーはコンクリートのポーラスな構造に積極的にしみ込んでいき固着するタイプの防食ライニング専用のプライマーです。

RS#123プライマーで防食ライニングするメリット・デメリット

RS#123プライマーを使用するメリット

RS#123プライマーを使用するデメリット

  1. プライマーは一般的には1回塗りですが、RS#123プライマーの場合、表層に1mm程度しみ込ませるためには3回程度は塗り重ねる必要があります。
  2. 一般的なプライマーよりも使用量は多くなる。
  3. 溶剤分が多いため臭気がある。
  4. 樹脂のしみ込み方は、そのコンクリートの状況によって異なるため、使用量は予測しにくい。

関連記事:

まとめ

腐食や劣化が進行し、弱体化したコンクリート構造物を防蝕設計する場合、当社では防食ライニングに耐えうる躯体表層の強化を防食設計に必ず取り入れることにしております。なぜなら全ての現場で共通していえることであり、必須であると考えています。

関連記事:

ここでは弱体化したコンクリート構造物を防食メンテナンスする場合には、躯体表層の強化を取り入れた防食設計が重要であり、躯体表層の強化を重視したRS#123プライマーのメカニズムを説明することで、プライマーの重要性を解説してきました。

是非、参考にしてみてください。

腐食から大切な設備を守る

(株)RSテックは、防蝕ライニング専用の樹脂販売、防蝕設計、各種防蝕ライニング施工まで、一貫したサービスを提供しています。お客様のニーズに最適な防蝕対策をトータルにサポートいたします。

主なサービス内容

お気軽にお問い合わせください

防蝕対策に関するご相談は、(株)RSテックにお任せください。専門スタッフが、お客様のニーズに最適なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせ

最近の新着情報